“なんだこれ?”と思ったら深刻な故障かも…
警告灯が⽰す異常とは
エンジン警告灯の意味と対応
バッテリー‧ブレーキ関連の警告
⾒落としがちなその他のランプ
⾳‧臭い‧振動
…
⽇常で気づく故障のサイン
異⾳の種類と発⽣箇所の⾒分け⽅
焦げ臭い‧ガソリン臭がする場合
ステアリングや⾜元の不快な振動
運転感に違和感がある?ステアリングや加速でわかる兆候
ハンドルが重い‧取られるとき
加速のもたつきや変速ショック
ブレーキの効きが⽢く感じるとき
液体の漏れや⽩煙
…
視覚で⾒えるトラブルの前兆
駐⾞場に液体のシミが残っている
排気ガスの⾊が普段と違う
エンジンルームから⽩煙が出たら
⾞の寿命を⽰すサインとは?⾛⾏性能や故障の頻度から⾒る注意点
⾛⾏距離と故障リスクの関係
頻発するトラブルの傾向
メンテナンス費⽤がかさむ場合
広島‧佐伯区の
FaM FACTORY
でできる早期点検のメリット
気軽に相談できる無料点検
地域密着だからこその柔軟対応
故障予防に役⽴つ⽇常メンテナンス
突然、⾒慣れない警告灯が点いたり、聞き慣れない⾳や振動を感じたりしたとき、「このま
ま⾛って⼤丈夫?」と不安になることはありませんか。⾞に乗る時間が⻑い⼈ほど、些細な
違和感にも敏感になる⼀⽅で、異常のサインを⾒過ごしてしまうことも少なくありません。
実際、⽇常で感じるちょっとした変化が、重⼤な故障につながる前兆であることもありま
す。
安全に⾞を使い続けるためには、早期の気づきと適切な対処が⼤切です。この先では、よく
ある故障サインやそれぞれの具体的な兆候についてわかりやすくお伝えします。⾃分の⾞に
どんな異常があるのかを⾒極めるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
“
なんだこれ
?
”
と思ったら
深刻な故障かも
…
警告灯が ⽰す 異常とは
運転中にふと⽬に⼊る警告灯は、⾞が発している「異常のサイン」です。多くの警告灯は
⾚‧⻩などの⾊で表⽰され、それぞれが特定の問題を知らせています。「点いたままでも⾛
れるから」と放置してしまうと、思わぬトラブルにつながる可能性があるため、⾒逃さない
ことが重要です。
エンジン
警告灯の意味と対応
メーター内にあるエンジンの形をした警告灯が点いた場合、それはエンジン内部や排気系統
に異常がある可能性を⽰しています。たとえばセンサーの故障や点⽕系の不具合、燃料の異
常などが考えられます。軽度なものであれば⾛⾏可能なこともありますが、エンジンに深刻
なダメージが及ぶリスクもあるため、なるべく早く点検を受けた⽅が安⼼です。
バッテリー
‧ブレーキ関連の警告
バッテリーマークの警告灯が点灯したときは、充電が正常に⾏われていない可能性がありま
す。オルタネーター(発電機)の不具合が原因となることが多く、放置するとバッテリーが
上がってエンジンがかからなくなるおそれがあります。
⼀⽅で、⾚い「!」マークのブレーキ警告灯は特に注意が必要です。ブレーキオイルの量が
不⾜していたり、ブレーキそのものに異常がある場合に点灯します。安全に関わる重要な部
分ですので、すぐに停⾞して状態を確認してください。
⾒落としがちなその
他のランプ
意外と⾒落とされがちな警告灯には、
ABS
(アンチロック
‧ブレーキ‧システム)やエア
バッグ警告灯があります。これらは、衝突時や急ブレーキの際に正しく作動しないおそれが
ある状態を⽰しています。普段の運転には影響を感じにくいですが、いざというときに命を
守る装備が機能しないのは⾮常に危険です。
無視せず適切に対応することが、トラブ
警告灯は「⾞からの
SOS
」だと 捉え 、点灯したら
ルを未然に防ぐ⼤きな鍵となります。
⾳‧臭い ‧振動
…
⽇常で 気づく 故障のサイン
普段と違う「⾳」「におい」「揺れ」は、⾞が不調を訴えているサインかもしれません。い
つもと同じように運転していても、異常があると敏感な⼈ならすぐに違和感を覚えることも
あります。⾛⾏中の何気ない変化を⾒逃さないことで、⼤きな故障を未然に防ぐことが可能
です。
異⾳の 種類と 発⽣箇所の ⾒分け ⽅
⾛⾏中に「キュルキュル」「カラカラ」「ゴトゴト」といった⾳が聞こえる場合、ベルトの
緩みやブッシュの劣化、サスペンションの破損などが疑われます。エンジン付近から聞こえ
る⾦属⾳や、タイヤまわりからの異⾳など、⾳の出る場所とタイミングに注意することで、
トラブルの予測が⽴てやすくなります。
とくに⾛り出しやカーブを曲がるときに⾳がする場合は、⾜回りの劣化が進んでいる可能性
があります。異⾳に気づいたら、早めの点検が⼤切です。
焦げ 臭い ‧ガソリン
臭がする場合
⾞内や⾞外で焦げたようなにおいがする場合は、エンジンオイルの漏れや電気系統のトラブ
ルが疑われます。電線が焼けることで発⽕の危険性もあるため、においの異常は軽く考え
ず、すぐに点検する必要があります。
また、ガソリン臭がする場合には、燃料系統の漏れが起きているかもしれません。燃料漏れ
は⾮常に危険で、最悪の場合は⽕災にもつながるため、少しでも違和感を感じたら使⽤を中
⽌してください。
ステアリングや
⾜元の不快な振動
ハンドルを握っている⼿や、シートを通じて感じる細かい振動も、⾞の不調を⽰すサインで
す。タイヤのバランスが崩れている、ホイールが歪んでいる、サスペンションが劣化してい
るなど、原因はさまざまです。
振動が加速中だけ起きるのか、特定の速度域で強くなるのかによっても、故障箇所の推測が
可能です。放置するとハンドリング性能に悪影響を与え、運転に⽀障をきたす恐れがあるた
め、早期の確認が安⼼につながります。
運転感に 違和感がある
?ステアリングや加速でわかる兆候
⽇々の運転の中で、「なんとなく運転しづらい」「加速が鈍い」「⽌まりにくい」といった
違和感を感じたことはありませんか?⾞の操作感は、異常の初期症状が現れやすいポイント
です。違和感がある場合、その裏には何らかの故障や不具合が隠れている可能性がありま
す。
ハンドルが
重い‧取られるとき
ステアリングがいつもより重く感じる、もしくは⽚側に引っ張られるような動きがある場合
は、パワーステアリングの故障やタイヤの空気圧不良、アライメントのズレが原因かもしれ
ません。特に⽚減りしているタイヤをそのまま使⽤していると、ハンドルが左右に取られや
すくなります。
道路のわずかな傾きでも⾞が流れるように感じたら、まずはタイヤや⾜回りの状態を確認す
ることが⼤切です。
加速のもたつきや
変速ショック
アクセルを踏んでもスムーズに加速しない、あるいはギアが変わる際に「ガクン」とした衝
撃があるときは、トランスミッション(変速機)の異常が疑われます。オートマチック⾞で
このような変化を感じた場合、ミッションオイルの劣化や部品の摩耗が進んでいる可能性が
あります。
また、エンジン内部の燃焼状態が悪くなっていることでも加速に影響が出るため、燃費の低
下を伴うこともあります。
ブレーキの
効きが⽢く感じるとき
ブレーキを踏んでも「⽌まりにくい」「深く踏み込まないと反応しない」と感じたら、ブ
レーキパッドの摩耗やブレーキオイルの劣化が原因かもしれません。重い荷物を載せている
わけでもないのに制動距離が伸びたと感じた場合には、特に注意が必要です。
ブレーキは命を守る最も⼤切な部品の⼀つです。軽度な違和感であっても早めに整備⼯場で
点検を受けることが、重⼤な事故を防ぐ第⼀歩になります。
液体の 漏れや
⽩煙
…
視覚で ⾒えるトラブルの
前兆
⽬で⾒てわかる異常は、⾞の不具合にいち早く気づく⼿がかりになります。エンジンルーム
からの煙や地⾯にできた液体のシミなど、普段と違う光景を⾒かけたときは、深刻な故障が
進⾏しているかもしれません。⾞の外観や排気の変化に敏感になることで、トラブルを未然
に防げます。
駐⾞場に 液体のシミが
残っている
⾞を⽌めたあと、地⾯に液体の跡がある場合は、エンジンオイルや冷却⽔、ブレーキフルー
ドなどの漏れが考えられます。オイル系の液体は茶⾊や黒、冷却⽔は緑やピンクなど、⾊で
判断できることもあります。
わずかなにじみでも、⻑期間放置すると部品が故障したり、⾛⾏中に異常が出るおそれがあ
るため、発⾒した時点で整備の依頼を検討したほうが安⼼です。
排気ガスの
⾊が普段と違う
マフラーから出る排気ガスの⾊が⽩く濃かったり、⻘みがかっていたりする場合、エンジン
内で異常燃焼が起きている可能性があります。⽩煙は冷却⽔の混⼊、⻘煙はオイルの燃焼、
黒煙は燃料が過剰に供給されている状態を⽰しています。
⾊の違いによって、原因や故障部位の予測ができるため、⾒逃さずにチェックしておくとよ
いでしょう。
エンジンルームから
⽩煙が出たら
⾛⾏中や停⾞後にボンネットのすき間から⽩煙が出てきた場合は、冷却系の異常やオイル漏
れが原因であることが多く、⾮常に危険です。熱で焼けた部品やオイルが発⽕の恐れを含ん
でおり、そのまま⾛⾏を続けるのは避けるべきです。
⽩煙を⾒た時点ですぐに安全な場所に停⾞し、エンジンを切って専⾨業者に連絡するのが適
切な対応です。
⾞の 寿命を ⽰すサインとは
?⾛⾏性能や故障の頻度から⾒る注意点
⻑年乗り続けていると、少しずつ性能の低下や不具合が⽬⽴ってきます。「そろそろ買い替
え時かも」と感じることが増えてきたら、それは⾞からのサインかもしれません。ここで
は、⾞の寿命を判断するためのポイントについて考えていきます。
⾛⾏距離と 故障リスクの
⼀般的に⾞の寿命は
10
万キロを
関係
超えたあたりからと⾔われていますが、部品やメンテナン
スの状態によって⼤きく変わります。
10
万キロを
過ぎたあたりから、エンジンやミッショ
ン、⾜回りの部品などにガタが出始め、突然の故障が増える傾向があります。
また、⾛⾏距離だけでなく、過去の整備歴や使⽤環境(⼭道が多い、短距離ばかりなど)も
寿命に影響します。普段から定期的な点検を⾏っているかどうかも、⼤きな判断材料になり
ます。
頻発するトラブルの
傾向
エアコンが効かない、パワーウィンドウが動かない、ライトが点滅するといった細かい不具
合が頻繁に起こるようになったら、⾞全体の劣化が進んでいる証拠かもしれません。
1
つ
1
つは
⼩さな問題でも、何度も修理が必要になると費⽤もかさみ、⼿間も増えてしまいます。
⼩さなトラブルが繰り返されるようであれば、⼀度プロに総点検を依頼して状態を把握する
ことが⼤切です。
メンテナンス
費⽤がかさむ場合
修理のたびに⾼額な⾒積もりが出るようになったら、無理に乗り続けるよりも買い替えを検
討したほうが経済的なケースもあります。特にエンジンやトランスミッションといった⼤が
かりな修理は、部品代‧⼯賃ともに⾼額です。
「直してもまた別の場所が壊れる」といった状態が続いているなら、その⾞はすでに寿命を
迎えつつあるのかもしれません。愛着がある⾞だからこそ、早めに判断することで安⼼して
次の選択へ進めます。
広島‧佐伯区の
FaM FACTORY
でできる
FaM FACTORY
では 、⽇常的な 違和感やちょっとした
早期点検のメリット
⾞の異常を感じたとき、すぐに相談できる⾝近な場所があると安⼼です。広島市佐伯区にあ
る
不安にも親⾝に対応しています。故
障を未然に防ぐためにも、早期の点検は⾮常に重要です。
気軽に 相談できる
無料点検
「ちょっと気になるけど⼤げさかな
…
」と 感じることでも
、
FaM FACTORY
では 気軽に ⾒積
もりや点検を依頼できます。事前に費⽤がかかることもなく、ちょっとした不調でも相談し
やすい環境が整っているのが特徴です。
プロの⽬で状態を確認することで、⾃分では気づけない異常を早期に発⾒でき、結果として
修理費の節約にもつながります。
地域密着だからこその
柔軟対応
広島市‧佐伯区という地元密着のスタイルを活かし、
FaM FACTORY
では ⼀⼈ひとりの
利⽤
状況や⾞の状態に応じた対応を⼤切にしています。決まりきったサービスではなく、「どん
な使い⽅をしているか」「どんな不安があるか」に⽿を傾けたうえで、最適な整備内容を提
案します。
⼤掛かりな修理だけでなく、ちょっとした部品の調整や消耗品の交換などにも柔軟に対応し
てくれるのが強みです。
故障予防に 役⽴つ ⽇常メンテナンス
FaM FACTORY
では 、カーコーティングや
洗⾞だけでなく、オイル交換やタイヤ脱着など⽇
常のメンテナンスも幅広く取り扱っています。こうした定期的なお⼿⼊れが、トラブルの予
防につながることは少なくありません。
特にオイルやタイヤは、⾞の調⼦に⼤きく影響する部品です。これらを定期的に⾒直すこと
で、故障のリスクをぐっと下げることができます。
まとめ
⾞の故障は、ある⽇突然起こるものと思われがちですが、多くの場合は前兆となるサインが
現れています。警告灯の点灯、異⾳や異臭、振動、そして加速やブレーキ時の違和感など、
⽇常の中にちょっとした「異常の気配」が潜んでいることもあります。そうしたサインを⾒
逃さず、早めに対応することで、⼤きなトラブルや修理費の増加を防ぐことができます。
特に、⾛⾏距離が延びてきた⾞や、頻繁にトラブルが起こるようになった⾞は、こまめな点
検と整備が必要です。⾝近な不安に対して相談できる場所があると、⽇常の運転もより安⼼
して楽しめるはずです。
FaM FACTORY
では 、⽇常点検やオイル
交換などを通じて、⼤切な愛⾞を安⼼して⻑く使え
るようサポートしています。少しでも「いつもと違う」と感じたら、まずは無料点検から気
軽にご相談ください。


